商品のご案内

用語集 予定利率金利連動型一時払終身保険(豪ドル建)

<調べる用語の頭文字をクリックしてください。>

あ行

一時払保険料相当額

ご契約の申込時にお払込みいただくお金のことをいい、ご契約が成立したときには一時払保険料に充当します。

か行

解除

ご契約後、ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社(以下「当社」といいます)がご契約の効力を消滅させることをいいます。

解約

ご契約者がご契約の効力を消滅させ、払戻金をご請求いただくことをいいます。

解約払戻金

ご契約が解約されたときなどにご契約者に払い戻されるお金のことをいいます。

基準金利

当社所定の残存期間のオーストラリア国債の複利利回りを当社の定める方法により計算した平均値をいい、予定利率の設定および市場価格調整の計算に用います。

基本保険金額

保険金を支払う場合に基準となる金額として、ご契約締結の際に当社の定める範囲内でご契約者のお申出によって定めた金額または一時払保険料および契約日における予定利率に基づき当社の定める方法により計算された金額をいいます。ただし、ご契約締結後に金額が変更されたときは、変更後の金額をいいます。

契約応当日

ご契約後の保険期間中に迎える毎年のご契約日に対応する日のことをいいます。とくに月単位の契約応当日といったときは、各月のご契約日に対応する日のことをいいます。

契約者

当社と保険契約を結び、ご契約上の権利と義務を持つ人のことをいいます。

契約初期費用

ご契約締結等にかかる費用のことをいい、一時払保険料から控除します。

契約年齢

ご契約日における被保険者の満年齢です。
(例)62歳11ヵ月29日の方は62歳になります。

契約日

ご契約年齢や保険期間等の計算の基準日のことをいい、責任開始日を契約日とします。

更改年齢

予定利率計算基準日における被保険者の満年齢です。
(例)79歳11ヵ月29日の方は79歳になります。

告知義務

ご契約者と被保険者がご契約のお申込みをされたときなどに、現在の健康状態や職業、過去の病歴など、当社がおたずねする重要なことがらについてありのままに報告していただく義務のことをいいます。その際に事実が告げられなかったときには、当社は告知義務違反としてご契約の効力を消滅させることができます。

さ行

市場価格調整

解約払戻金のお支払い等の際に、その対象となる額に対する資産の時価を反映させる調整手法のことをいいます。

死亡保険金

被保険者が亡くなられたときにお支払いするお金のことをいいます。

死亡保険金受取人

死亡保険金を受取る人のことをいいます。

主契約

約款のうち普通保険約款に記載されているご契約内容のことをいいます。

責任開始期(日)

お申込みされたご契約の保障が開始される時期のことをいい、その責任開始期の属する日を責任開始(の)日といいます。

増加保険金額

予定利率計算基準日が到来した契約について予定利率計算基準日の予定利率に基づき計算される保険金額をいいます。

た行

積立金

将来の保険金を支払うために、一時払保険料の中から積み立てるお金のことをいい、予定利率および最低保証予定利率を適用して、経過した年月数により会社の定める方法で計算します。

特則

主契約(または特約)の保障内容をさらに充実させるため、あるいは主契約(または特約)と異なる特別なお約束をする目的で主契約(または特約)の中で設定する規定のことをいいます。

特約

主契約の保障内容をさらに充実させるため、または主契約と異なる特別なお約束をする目的で主契約に付加するものをいいます。

は行

被保険者

生命保険の対象として保険がかけられている人のことをいいます。

保険期間

ご契約日からご契約が消滅する日までのことをいいます。

保険金

被保険者が亡くなられたときや高度障害状態になられたときに、当社よりお支払いするお金のことをいいます。

保険証券

ご契約の基本保険金額等のご契約内容を記載したものをいいます。

保険年度

ご契約日から起算して、満1ヵ年を第1保険年度といい、以下順次、第2保険年度、第3保険年度といいます。

や行

約款

ご契約についてのとりきめを記載したものをいいます。

予定利率

基準金利にもとづき、当社所定の方法により設定された利率のことをいい、保険金額や積立金額の計算に用います。予定利率計算基準日に更改します。

予定利率計算基準日

予定利率保証期間満了日の翌日のことをいいます。ただし、予定利率保証期間が終身となった後、予定利率計算基準日は到来しません。

予定利率保証期間

同一の予定利率を適用する期間のことをいい、20年になります。ただし、契約年齢または更改年齢が81歳以上の場合、終身になります。