ご契約のお客さま

マイナンバー制度について

マイナンバーとは

マイナンバーとは、国民一人ひとりに付与される12桁の番号のことです。法人についても、1法人につき1つ、13桁の番号(法人番号)が付与されます。 マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)は、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関が保有する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるもので、2016年1月に導入されました。

マイナンバー制度に関する当社の対応について

お客さまにマイナンバーの申告をお願いする場合があります。

生命保険会社は、お客さまに一定額以上の保険金・年金等をお支払いする際、法令に基づき、税務署へ支払調書を提出しております。マイナンバー制度の導入に伴い、当該支払調書にお客さまのマイナンバーを記載することが定められました。
そのため、お客さまにマイナンバーの申告をお願いしております。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

お客さまにマイナンバーの申告をお願いする場合

以下に該当する場合

  • (1)受取った保険金・解約払戻金・解約返戻金等の一時金が100万円を超える場合
  • (2)年間の年金支払額が20万円を超える場合や相続等生命保険年金に該当する場合
  • (3)将来的に上記の支払が見込まれる場合

(2023年3月以降に成立した契約については、契約からおよそ2カ月後を目途にお送りしております。)

2025年10月時点の情報を掲載しており、概要を記載したものとなります。個別のお問い合わせにつきましては、カスタマーサービスセンター マイナンバー専用ダイヤル(0120-825-007)までお問い合わせください。

マイナンバーの申告手順について

  • Step1

    必要書類の準備

    1 書類を
    用意する

    下記 13いずれか 1 点のコピー(白黒可)を用意します。

    12桁のマイナンバーがハッキリ読み取れるようコピーしてください。

    1マイナンバーカード
    裏面のみ

    2通知カード

    3住民票
    マイナンバーが記載されたもの)

    成年後見人等の方が代理で申告する場合、追加で書類をご提出いただく必要があります。「マイナンバー申告書」の裏面をご確認ください。

  • Step2

    「マイナンバー申告書」の確認

    2 貼り付ける
    • ・「マイナンバー申告書」のお客さまのご登録情報欄に印字されている内容をご確認ください。
    • ・【Step1】で準備した必要書類のコピーを「マイナンバー申告書」の対象者の「マイナンバーが確認できる書類」のコピー貼付欄に貼り付けてください。

    住民票を提出する場合のみ、貼り付けずに同封してください。

    マイナンバー申告書イメージ

    ご提出いただいた書類の記載情報と当社の登録情報に相違がある場合は、別途追加で書類のご提出をお願いする場合がございます。

  • Step3

    「マイナンバー申告書」の送付

    3 返送する
    • ・返信用の封筒に「マイナンバー申告書」を封入のうえ、当社福岡本社宛に送付してください。

    ※送付先は福岡本社となっております。
    〒810-0004
    福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 電気ビル共創館

    返信用封筒の郵便番号(810-8790)は、日本郵便株式会社福岡中央郵便局の「包括番号」です。
    包括番号とは、特定の企業や団体宛ての郵便物を一括して受け付け、効率的かつ確実に配達するための仕組みです。
    当社が包括番号を使用する理由は、お客さまからの大切なマイナンバー申告書を安全かつ迅速に受け取るためです。
    この仕組みにより、ご返送いただいた書類は直接当社に届きますので、安心してご利用ください。

マイナンバーの適正な取扱いについて

マイナンバーを含む個人情報は特定個人情報とされ、厳格な安全管理措置が求められていることを踏まえ、当社は「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(特定個人情報保護委員会、2014.12.11公布)」に沿って、事務体制・システムの整備、取扱者の限定・教育等、十全な安全管理措置を講じ、特定個人情報を適正に取扱います。

個人情報保護方針についてはこちら

よくあるご質問

  • どのような方に「マイナンバー申告のお願い」が送られていますか。

    以下に該当するお客さまにお送りしております。

    • (1)

      当社から100万円を超える保険金・解約払戻金・解約返戻金等の一時金を受け取られたお客さま

    • (2)

      当社から、年間20万円を超える年金等を受け取られたお客さま

    • (3)

      金融機関等を通じて、当社にご契約をいただいたお客さま(2023年3月以降に成立した契約)

  • 「マイナンバー申告書」を必ず提出しないといけないでしょうか。

    生命保険会社は、法令に基づき*、税務署へ提出する支払調書にお客さまのマイナンバーを記載するよう国税庁から求められております。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    *行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)・所得税法・相続税法

  • 「マイナンバー申告書」を提出しない場合、年金・解約払戻金・死亡保険金等の支払いに影響がありますか。

    年金・解約払戻金・死亡保険金等のお支払いに影響はございません。ただし保険会社は税務署へ提出する支払調書にマイナンバーを記載するよう国税庁から求められておりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、マイナンバーのご申告がない場合、再度「マイナンバー申告のお願い」が届く場合がございます。

  • 「マイナンバー申告のお願い」が届きましたが、この保険契約に心当たりがありません。

    当社は、証券会社や銀行などの金融機関、および保険代理店を通じてお客さまに保険商品をご提供させていただいております。
    主な商品は一時払終身保険、一時払個人年金保険、平準払個人年金保険等です。
    ご契約成立後、保険証券を書留郵便でお送りしておりますので、あわせてご確認ください。
    なお、保険証券をご確認後、「マイナンバー申告書」のご提出にご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 加入した代理店でマイナンバー申告を済ませている場合も手続きが必要ですか。

    番号法に基づき、お客さまのマイナンバー申告については情報の共有を行わず、金融機関ごとにご本人からお手続きをいただく必要がございます。代理店に対してマイナンバー申告を行った場合であっても、当社へのマイナンバー申告にご協力をお願いいたします。

  • 保険金を受け取る時に、マイナンバーカードは出しました。なぜもう一度必要ですか。

    本人確認を目的としてご提出いただいた書類にあるマイナンバーをお客さまの同意なく取得・利用することはできません。今回は支払調書作成に使用するため「マイナンバー申告のお願い」をお送りしております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 解約手続き(または死亡保険金の請求手続き)を行ったのに、「マイナンバー申告のお願い」が届きました。

    解約払戻金や死亡保険金を受け取られたお客さまには、支払月の翌々月以降、順次「マイナンバー申告のお願い」をお送りしております。
    生命保険会社は、お客さまに一定額以上の年金・解約払戻金・死亡保険金等をお支払いする際、税務署に支払調書を提出する必要があり、この支払調書にはお客さまのマイナンバーを記載することが法令により*求められております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
    *行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)・所得税法・相続税法

  • 家族が代わりに返送します。家族の確認書類も必要ですか。

    ご家族の方(契約者代理人・指定代理請求人になっているご家族も含む)の確認書類は不要です。 ただし対象者が未成年の方で、親権者の方が手続きする場合は、以下の書類をご提出ください。

    • 対象者のマイナンバーが確認できるもの

    • 親権が確認できる戸籍謄(抄)本(コピー可)
      ※以下に該当するお客さまは親権が確認できる戸籍謄(抄)本のご提出は不要です。
      (1)当社から100万円を超える保険金・解約払戻金・解約返戻金等の一時金を受け取られたお客さま
      (2)当社から、年間20万円を超える年金等を受け取られたお客さま

  • 既にニッセイ・ウェルス生命にマイナンバーの申告を行ったのに、「マイナンバー申告のお願い」が届きました。

    ご申告いただいた時期によっては、既にご申告いただいたお客さまに対しても「マイナンバー申告のお願い」をお送りしていることがございます。当社に既にご申告をいただいている場合は再度のご申告は不要です。

  • マイナンバーカードを持っていない場合は、どうしたらよいですか。

    『通知カード』もしくは『マイナンバーが記載された住民票』でもご申告いただけます。

  • 「マイナンバー申告のお願い」に記載されているフリーダイヤルと、保険証券に記載されているフリーダイヤルが異なるのはなぜですか。

    「マイナンバー申告のお願い」に関するお問い合わせは、専用のフリーダイヤルを設けております。どちらも当社のコールセンターにつながります。

  • 返送先が福岡県になっているのはなぜですか。

    当社は「東京都品川区大崎」の東京本社と、「福岡県福岡市中央区渡辺通」の福岡本社の2拠点体制で業務を行っております。お客さまからご申告いただくマイナンバーは、福岡本社のマイナンバー専用執務室で登録処理を行うため、返送先は福岡本社の住所となっております。

  • コピーは白黒で良いですか。

    はい、白黒コピーで問題ございません。

  • コピーしたがマイナンバーが黒くなっていて見えないのですが、このまま送付してよいですか。

    お手数ですが、濃度などを調整していただき、マイナンバーが見えるようにコピーをお願いいたします。

  • 手続きにあたり、注意すべき点はありますか。

    マイナンバーカードのコピーをご提出いただく場合、マイナンバーカードをケースから取り出したうえで、マイナンバーがわかるように、裏面をコピーしてください。
    ※ケースに入れたままコピーをした場合、必要な情報が写りませんのでご注意ください。

  • 「マイナンバー申告書」の返信用封筒が普通郵便ですが、マイナンバーのコピーを普通郵便で返送するのが不安です。

    普通郵便については、郵便法に規定する信書の秘密の保護に基づき厳格に取扱うことが規定されています。
    同封の返信用封筒をご使用くださいますようお願いいたします。なお、書留郵便で返送をご希望の場合は、郵便局窓口にて書留郵便でご返送いただけますが、お手続きにかかる郵便代金等はお客さまのご負担となりますのでご了承くださいますようお願いいたします。

  • 複数の保険商品の契約をしていますが、全ての契約について「マイナンバー申告書」の提出が必要ですか。

    1契約分の「マイナンバー申告書」のみご提出いただければ、全ての契約に紐づけて登録されます。