働きやすい職場環境づくり
への取り組み
次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポート企業としてより高い水準の取り組みを行った企業が認められる「プラチナくるみん認定」を取得しています。
男性社員の育児休業取得率向上や社員の年次有給休暇取得率向上に加え、働きやすい職場環境づくり(所定外労働の削減など)や育児休業者が就業を継続し活躍できるさまざまな取り組みが評価されています。

数字で見る
ワークライフバランス
-
平均年間休暇取得日数
17.0 日
有給休暇、リフレッシュ休暇、
アニバーサリー休暇の合計日数です。
働きやすい職場環境づくりに向けて
日々取り組んでいます。 -
年間休日数
124 日
-
平均残業時間
17.95 時間
-
女性育休取得率
100 %
-
男性育休取得率
82 %
-
復職率
100 %

休暇関連
心身のリフレッシュを大切に、
充実した休暇制度
-
有給休暇
年次有給休暇は12~20日間付与されます。
- 入社初年度は入社月に応じて1~12日間付与(入社日付与)
-
特別休暇
リフレッシュ休暇(連続5労働日)/傷病休暇(自身・子女の傷病などの事由の場合 5日/年)アニバーサリー休暇/健康診断休暇(1日/年)の取得が可能です。
- リフレッシュ休暇は取得率96%超
-
その他休暇
冠婚葬祭の事由は社内規程に基づき特別休暇の取得が可能です。

産育・介護を支える
家族の時間を大切に、
育児・介護をサポート
-
育児休業制度
原則、子が1歳(最長2歳)になるまで取得可能です。
他にも子の看護休暇、育児のための短縮勤務などを設けています。- 取得要件などは社内規定に基づく
-
介護休業制度
介護を必要とする家族1人につき、のべ93日間までの範囲内で3回を上限として介護休業をすることが可能です。
他にも介護のための短縮勤務などを設けています。- 取得要件などは社内規定に基づく
-
その他両立支援
育休取得者向け復職セミナーなどを通じ、育児をしながらキャリアを形成しようという社員を支援しています。

将来の安心を支える
安心の未来を、万全のサポートで支えます
-
退職金制度
入社後勤続3年以上を経過した社員が退職する場合に、退職金が支給されます。
-
確定拠出年金制度
月額給のうち55,000円を上限とし、任意で選択制確定拠出年金制度の掛金として拠出することが可能です。
-
団体生命保険
任意で加入できる「団体定期保険」「団体総合生活補償保険」があります。
-
健康診断・人間ドック
30歳以上は上限金額内であれば、標準ドックに加え任意のオプションをつけることが可能です。
また、30歳未満の女性は子宮頸がん検診を任意で受診することが可能です。
おすすめコンテンツ
Recommended Contents